1. HOME
  2. 食品検査・HACCP・GAP支援サービス
  3. 保存試験・加速試験

保存試験・加速試験
  賞味(消費)期限設定セミナー


消費期限・賞味期限の設定には科学的根拠が求められます。
当社では期限設定にお困りの事業者様のお手伝いをしております。
検査項目の選定、保存期間、保存温度等の検査条件について、ご提案いたします。

賞味期限設定や賞味期限延長技術に関するセミナーも開催しています。
適切な期限設定や賞味期限の延長はフードロス削減に繋がります。

賞味・消費期限延長技術を紹介するサイトも開設していますので、合わせてご覧ください。
>>賞味・消費期限延長技術紹介サイトはこちら

主な検査内容と開催セミナー

賞味期限

消費期限・賞味期限の設定には科学的根拠が求められます。
当社では期限設定にお困りの事業者様のお手伝いをしております。
検査項目の選定、保存期間、保存温度等の検査条件について、ご提案いたします。適切な期限設定はフードロス削減にも繋がります。
お気軽にご相談ください。

加速試験

防災食、宇宙食など保存期間の長い食品については、5年あるいは10年保管後に検査するといった通常の保存試験を実施すると、世の中のトレンドが変わってしまうことがあります。加速試験(温度・湿度等を上昇させた環境で保管)を実施することで、短期間で長期の賞味期限を推測することができます。
当社は食品衛生法の登録検査機関、ISO17025認定検査機関であり、日本災害食認証制度に準じた加速試験(詳細下記)の相談にも対応しています。
また、加速試験により製品群ごとに加速率(温度と品質劣化速度)のデータをとっておくことで、製品群ごとの賞味期限を推定することができ、新製品開発の迅速化にも活用できます。お気軽にご相談ください。
食品により計算条件があてはまらない場合もありますので、期限設定はお客様の判断にてお願いしております。

< 製品固有の加速率を求める方法 (日本災害食認証制度に準ずる)>
流通・販売温度よりも高い3温度以上(30℃、40℃、50℃等)でそれぞれサンプルを保管します。各温度でのサンプル保管期間中に5回以上(保管2ヵ月、4ヵ月、6ヵ月、8ヵ月、10ヵ月後等)の検査(官能試験、酸価、過酸化物価等)を実施し、各温度での賞味期限を求めます。得られたデータより、アレニウスの式を用い製品ごとに固有の活性化エネルギーを算出し、理論式から流通・販売温度での賞味期限を設定します。

< その他の方法 >
簡易的に10℃上昇で劣化速度2倍(加速率2倍)として、加速試験を実施する場合もありますが、劣化速度は製品ごとに固有であるため、実際と乖離することがあります。先述した製品固有の活性化エネルギーを求める方法により、より実際に近い賞味期限を設定することができます。
また、医薬品の「安定性試験ガイドライン(平成6年4月21日 薬新薬第30号)」では製造承認申請時において、40℃、湿度75%の6ヵ月保管で3年の品質保持を見積もっています。承認時までに引き続き試験を実施し結果を提出する必要があります。

検査項目 検査料金
(円)税別
標準納期
(営業日)
必要量
<保存試験>
 規格基準、自治体の指導基準、衛生規範、納入先基準
 等を考慮し、検査項目を選定します。

【微生物試験】
 生菌数、E.coli、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、カビ、
 酵母、耐熱性芽胞菌 等

【理化学試験】
 水分、水分活性、酸価(AV)、過酸化物価(POV)等

【官 能 評 価】
 色、におい、触覚、硬さ、味覚 等

検査項目
選定後に
決定
保存期間
による
検査項目、
検査頻度
による

①消費・賞味期限の仮設定
 類似製品からの推測や流通・販売サイクル等を考慮し、目標とする消費・賞味期限を設定します。

②保存試験の期間の決定
 目標とする消費・賞味期限よりも長い日数保存後、必要な検査を行い、基準に適合するか否かを判定します。 
 基準に適合した最長の保存期間に安全係数(0.7~0.9で設定)をかけたものが消費・賞味期限となります。
 <例>40日間保存して基準に適合し、安全係数0.8と設定した場合、賞味期限は32日(40日×0.8)となる。

③保存条件の決定
 商品への表示、流通や消費者の自宅での保存環境等を考慮して設定します。
 例えば「10℃以下で保存」等と、温度を指定して表示する場合は、その上限温度の10℃で保存し、
 「常温(又は室温)で保存」等と温度を明示しない場合は、25℃、あるいは少し過酷な30℃を
 保存条件とします。販売される季節や地域も考慮して決めます。

④検査項目の決定
 規格基準、自治体の指導基準、衛生規範、納入先基準を考慮し、検査項目を選定します。
  【微生物試験】生菌数、E.coli、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、カビ、酵母,耐熱性芽胞菌 等
  【理化学試験】水分、水分活性、酸価(AV)、過酸化物価(POV)等
  【官 能 評 価】 色、におい、触覚、硬さ、味覚 等

⑤検査タイミングの決定
 食品の劣化を把握できるように、どの時点で検査するかを決めます。
 項目により、あまり変化のないものがあります。
 食品の変化が予測されるタイミングを重点的に検査します。


< 保存試験の例 >
保存試験の事例

 保管温度25℃で、賞味期限30日以上を目標にした例です。
40日後が適合ですので、安全係数を0.8とした場合の賞味期限は下記となります。

【賞味期限】40日×0.8(安全係数)=32日

賞味期限

環境科学研究所では食品ロス削減を推進するため、下記の2つのセミナーを開催し、食品事業者様を支援しています。

_______________________

賞味・消費期限関連セミナー

①➁は別々のセミナーになります。ご希望のセミナーをそれぞれお申込みください。

①Zoomセミナー
 賞味・消費期限設定と保存・加速試験の進め方
 (アレニウス式の演習付き)

➁Zoomセミナー

 食品ロス削減のための賞味・消費期限延長技術入門

______________________________
 
 

検査についてご相談ごとがあればお気軽にご連絡ください

依頼書ダウンロード・お問い合わせはこちら

01

お問い合わせ

お電話、FAX、またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。 TEL:052-902-4456 FAX:052-902-4601

02

お申込み

依頼書をホームページよりダウンロードください。必要事項をご記入いただき、事前にFAX又はフォームお問い合わせ後にご連絡をさせて頂くメール宛てへお送りください。

03

試料の送付

検査に必要な量の試料を依頼書と一緒にお送りください。(必要量はホームページに記載)

04

検査

経験豊富な分析者が検査を実施いたします。

05

結果報告

検査終了後、標準納期までに結果をFAX又はメールにて速報いたします。
後日郵送で報告書と請求書をお送りいたします。
※納期は翌日からの日数になります。

検査についてご相談ごとがあればお気軽にご連絡ください

依頼書ダウンロード・お問い合わせはこちら

CONTACT

資料ダウンロード・お問い合わせ

厳格な精度管理に基づく調査・分析技術を駆使して、環境・食・水の安心・安全を地域社会の皆様にお届けします。

分析・調査に関する
役立つ情報が満載

分析・調査に関する役立つ情報が満載

分析・調査に関するお役立ち資料をダウンロードいただけます。

ご質問や
お問い合わせはこちら

ご質問やお問い合わせはこちら

分析・御見積書のご依頼、価格や納期等のお問い合わせは、こちらで受付しております。

お電話からの
お問い合わせはこちら

お電話からのお問い合わせはこちら

052-902-4456

受付時間 9:30~18:00(土日・祝日除く)