保存試験・加速試験
賞味期限設定セミナー
消費期限・賞味期限の設定には科学的根拠が求められます。
当社では期限設定にお困りの事業者様のお手伝いをしております。
検査項目の選定、保存期間、保存温度等の検査条件について、
ご提案いたします。
期限設定に関するセミナーも開催しています。
適切な期限設定はフードロス削減にも繋がります。
お気軽にご相談ください。
主な検査内容と開催セミナー

保存試験
消費期限・賞味期限の設定には科学的根拠が求められます。
当社では期限設定にお困りの事業者様のお手伝いをしております。
検査項目の選定、保存期間、保存温度等の検査条件について、
ご提案いたします。適切な期限設定はフードロス削減にも繋がります。
お気軽にご相談ください。

< 加速試験 >
防災食、宇宙食など保存期間の長い食品については、5年あるいは10年保管後に検査するといった通常の保存試験を実施すると、世の中のトレンドが変わってしまうことがあります。加速試験(温度・湿度等を上昇させた環境で保管)を実施することで、短期間で長期の賞味期限を推測することができます。
当社は食品衛生法の登録検査機関、ISO17025認定検査機関であり、日本災害食認証制度に準じた加速試験(詳細下記)の相談にも対応しています。
また、加速試験により製品群ごとに加速率(温度と品質劣化速度)のデータをとっておくことで、製品群ごとの賞味期限を推定することができ、新製品開発の迅速化にも活用できます。お気軽にご相談ください。
食品により計算条件があてはまらない場合もありますので、期限設定はお客様の判断にてお願いしております。
< 製品固有の加速率を求める方法 (日本災害食認証制度に準ずる)>
流通・販売温度よりも高い3温度以上(30℃、40℃、50℃等)でそれぞれサンプルを保管します。各温度でのサンプル保管期間中に5回以上(保管2ヵ月、4ヵ月、6ヵ月、8ヵ月、10ヵ月後等)の検査(官能試験、酸価、過酸化物価等)を実施し、各温度での賞味期限を求めます。得られたデータより、アレニウスの式を用い製品ごとに固有の活性化エネルギーを算出し、理論式から流通・販売温度での賞味期限を設定します。
< その他の方法 >
簡易的に10℃上昇で劣化速度2倍(加速率2倍)として、加速試験を実施する場合もありますが、劣化速度は製品ごとに固有であるため、実際と乖離することがあります。先述した製品固有の活性化エネルギーを求める方法により、より実際に近い賞味期限を設定することができます。
また、医薬品の「安定性試験ガイドライン(平成6年4月21日 薬新薬第30号)」では製造承認申請時において、40℃、湿度75%の6ヵ月保管で3年の品質保持を見積もっています。承認時までに引き続き試験を実施し結果を提出する必要があります。
- 加速試験をご検討の方へ -
加速試験をご検討の方には、試験方法についての詳しい資料(PDF)をメールにてお送りしています。資料の内容をふまえて打合せいたしますので、まずは下記、問合せフォームよりお問合せください。
>>問い合わせフォームはこちら
検査項目 | 検査料金 (円)税別 |
標準納期 (営業日) |
必要量 |
<保存試験> 規格基準、自治体の指導基準、衛生規範、納入先基準 等を考慮し、検査項目を選定します。 【微生物試験】 【理化学試験】 【官 能 評 価】 |
検査項目 選定後に 決定 |
保存期間 による |
検査項目、 検査頻度 による |
保存試験の流れ
①消費・賞味期限の仮設定
類似製品からの推測や流通・販売サイクル等を考慮し、目標とする消費・賞味期限を設定します。
②保存試験の期間の決定
目標とする消費・賞味期限よりも長い日数保存後、必要な検査を行い、基準に適合するか否かを判定します。
基準に適合した最長の保存期間に安全係数(0.7~0.9で設定)をかけたものが消費・賞味期限となります。
<例>40日間保存して基準に適合し、安全係数0.8と設定した場合、賞味期限は32日(40日×0.8)となる。
③保存条件の決定
商品への表示、流通や消費者の自宅での保存環境等を考慮して設定します。
例えば「10℃以下で保存」等と、温度を指定して表示する場合は、その上限温度の10℃で保存し、
「常温(又は室温)で保存」等と温度を明示しない場合は、25℃、あるいは少し過酷な30℃を
保存条件とします。販売される季節や地域も考慮して決めます。
④検査項目の決定
規格基準、自治体の指導基準、衛生規範、納入先基準を考慮し、検査項目を選定します。
【微生物試験】生菌数、E.coli、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、カビ、酵母,耐熱性芽胞菌 等
【理化学試験】水分、水分活性、酸価(AV)、過酸化物価(POV)等
【官 能 評 価】 色、におい、触覚、硬さ、味覚 等
⑤検査タイミングの決定
食品の劣化を把握できるように、どの時点で検査するかを決めます。
項目により、あまり変化のないものがあります。
食品の変化が予測されるタイミングを重点的に検査します。
< 保存試験の例 >

保管温度25℃で、賞味期限30日以上を目標にした例です。
40日後が適合ですので、安全係数を0.8とした場合の賞味期限は下記となります。
【賞味期限】40日×0.8(安全係数)=32日
Zoomセミナー
「賞味・消費期限設定と保存試験・加速試験の進め方(演習付き)」
まとまった時間の確保が難しい方のために、各ガイドラインの概要から保存・加速試験の実施方法
(アレニウス式)までのポイントを押さえ、半日に凝縮して解説いたします。
エクセルを用いたアレニウス式の計算演習も行いますので、概要の把握だけでなく、実際に計算
できるようになっていただけます。
概要のみ把握されたい方、エクセルの使用環境にない方でもセミナーにご参加いただけます。
テキストと一緒にエクセルの演習シートをお渡ししますので、セミナー後の自由な時間に計算方法
を確認することもできます。
半日ではありますが、充実した内容をご提供いたしますので、是非、ご活用ください。
<プログラム概要>
✔ 賞味期限・消費期限について
✔ 省庁が発行するガイドライン等の解説
✔ 保存試験の実施方法 (試験の流れ、微生物・理化学・官能検査の概要)
✔ 業界団体の基準について
✔ 加速試験について (アレニウスの式、実施事例、留意点、演習)
※エクセルを用いたアレニウス式の計算演習も行います。
【受講料】20,000円(税別)
下記「詳細・お申込み」をご確認いただき、お申し込みください。
※食品事業者様を対象としております。同業者様の参加はご遠慮ください。
セミナー名 | 開催日 | 会場 | 詳細・お申込み | 受付状況 |
賞味・消費期限設定と保存 試験・加速試験の進め方 |
令和5年7月26日 9:30~12:00 |
Zoom Live配信 |
詳細はこちら | 受付中 |
【外部機関セミナーの紹介】
弊社技術顧問の跡部氏が講師をする保存試験関連のセミナー案内です。
下記「お申込み」の外部リンクサイトより、お申し込みください。
セミナー名 | 開催日 | 会場 | 主催 | お申込み |
賞味期限設定の基本と食品の保存・加速試験の進め方 | 令和4年8月30日10:30~17:00 | Zoom Live配信 |
テックデザイン | 受付終了 |
官能評価の A to Z ~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~ | 令和4年9月7日 10:30~16:30 |
Zoom Live配信 見逃し視聴可 |
情報機構 | 受付終了 |
官能検査・感性評価の基本と実践ポイント | 令和4年9月2日 9:45~16:45 |
大阪府工業協会 研修室 | 大阪府工業協会 | 受付終了 |
食品の官能評価の基本と 具体的な手法・進め方 |
令和5年3月7日 10:00~17:00 |
Zoom Live配信 |
テックデザイン | 受付終了 |
食品の官能評価手法および 進め方のポイント |
令和5年3月28日 10:00~16:30 |
Zoom Live配信 |
R&D支援 センター |
受付終了 |
官能評価の基礎と手順・手法の勘所 | 令和5年6月8日 10:30~16:30 |
Zoom Live配信 |
シーエムシー・リサーチ | 受付終了 |
賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント | 令和5年6月23日 10:00〜16:30 |
Zoom Live配信 |
TH企画セミナーセンター | 受付中 |

消費・賞味期限延長についての技術相談に対応しています。
期限延長はフードロス削減にも繋がります。
経験豊富な専門技術者がコンサルティングいたします。
お気軽にご相談ください。
<コンサルティング技術者代表>
株式会社環境科学研究所 食品分析センター
技術顧問 跡部昌彦氏
- プロフィール -
食品開発、食品加工技術、食品素材開発、健康機能研究、
感性科学研究、研究開発マネジメントに長年従事し、
保存試験等のコンサルティング、セミナー実績多数。
【資格】技術士(農業/総合技術監理部門)
・元ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
研究開発本部 味の科学研究所 所長
・跡部技術士事務所 所長
・大同大学 工学部 建築学科 かおりデザイン専攻 客員教授
・公益社団法人日本技術士会登録 食品技術士センター副会長
01
お問い合わせ
お電話、FAX、またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。 TEL:052-902-4456 FAX:052-902-4601
02
お申込み
依頼書をホームページよりダウンロードください。必要事項をご記入いただき、事前にFAX又はフォームお問い合わせ後にご連絡をさせて頂くメール宛てへお送りください。
03
試料の送付
検査に必要な量の試料を依頼書と一緒にお送りください。(必要量はホームページに記載)
04
検査
経験豊富な分析者が検査を実施いたします。
05
結果報告
検査終了後、標準納期までに結果をFAX又はメールにて速報いたします。
後日郵送で報告書と請求書をお送りいたします。
※納期は翌日からの日数になります。