Zoomセミナー「食品ロス削減のための賞味・消費期限延長技術入門」のご案内(2025年1月29日)※受付終了

-
食品の保存技術を活用し、賞味・消費期限を延長することができれば、食品ロス削減に繋げることができます。
食品保存技術には様々なものがあります。本セミナーでは賞味・消費期限を延長したいが、何から手をつけてよいかわからない方、どのような手法があるか学びたい方を対象に、基礎的なことから体系的に解説します。本セミナーが食品ロス削減の一助になることができれば幸いです。 -
ZoomによるWEBセミナー(Live配信)です。
-
まとまった時間の確保が難しい方のために、賞味・消費期限延長技術についてポイントを押さえ、半日に凝縮して解説いたします。
セミナー案内はこちら
< プログラム概要 >
【はじめに】賞味・消費期限延長技術について
・主な食品劣化の因子・ハードル理論
①商品の初期品質
・HACCPによる衛生管理・食品の取り扱い
➁加工方法
・水分活性・pH調整・食品の変色制御など
③食品添加物
・保存料、日持ち向上剤・食品劣化に関わる微生物の特徴と特定方法
・保存料、日持ち向上剤の効果的な使い方・添加物の活用事例
④脱酸素剤・防湿剤
・脱酸素剤、防湿剤の種類と活用事例
⑤包装資材・ガス置換包装
・フィルムの基礎知識(延伸、蒸着、積層等)・酸素透過度、水蒸気透過度
・バリアフィルム・レトルト包装、無菌充填、無菌化充填
・真空包装、ガス置換包装
【おわりに】効果の検証(保存・加速試験の活用)
・賞味・消費期限延長技術のまとめ・ハードルの組み合わせについて
・対策効果の確認・保存試験、加速試験の活用と留意点
>>保存・加速試験およびセミナー詳細はこちら(保存試験・加速試験サイトへ)

代表 柏木 隆頼 氏 株式会社環境科学研究所 分析事業部 次長
株式会社環境科学研究所に入社後、食品分析センターにて水質、土壌等の分析、食品検査(保存試験、加速試験含む)、GAP及びHACCP導入支援業務に従事。これらの経験を活かし農林水産省補助事業や自治体主催のHACCP研修、賞味期限設定、食品保存技術に関するセミナー等の講師を務める。
2018年度 農林水産省 「食品の品質管理体制強化対策事業」 検討委員会 事務局長 (主催:環境科学研究所)
2020年度、2021年度 岐阜県HACCP研修会講師
技術士(環境/総合技術監理部門) / ASIAGAP指導員 / HACCPトレーナー
公益社団法人日本技術士会 登録グループ 食品技術士センター登録会員
【著書】 「実践版使えるHACCP」 (共著)
開催日時
開催日時 | 令和7年1月29日(水)9:30 ~ 12:00 |
定員 | 30名 |
受講料 | 20,000円(税別) |
会場 | ZOOMによるWEB会議 |
※食品事業者様を対象としております。同業者様の参加はご遠慮ください。
※申込受付 2025年1月22日まで ※このセミナーは受付終了しました
<受講にあたって>
〇 受講料のお振込み先はお申し込み後の返信メールにてご案内しております。開催1週間前までにお振込みをお願いしております。
〇 集合学習はオンラインで開催いたします。パソコンとネット環境をご用意ください。(集合学習の前に通信環境をご確認の上、ご参加ください。)
〇 開催日までにメールにて、Zoom開設URLおよびテキスト(PDF)をご案内いたします。
〇 地震・台風等の自然災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情により、開催を中止させていただくことがあります。
この場合は申し込み時にご記載いただいたメールアドレスにご連絡し、補講を開催します。
補講にご参加いただけない方には参加費を返金いたします。
<Zoomによる集合学習に必要な通信環境>
〇 下記、「推奨」パソコンのご利用をお勧めしています。
〇「推奨」レベルを満たさないパソコンをご利用の場合、音声が途切れたり、映像がスムーズに見れない場合があります。
その他、対応するOS、ブラウザの詳細は下記ZoomヘルプセンターURLをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023