- HOME
- 食品検査・HACCP・GAP支援サービス
- HACCPセミナー・導入支援
HACCPセミナー・導入支援
賞味(消費)期限セミナー
2020年6月に原則全ての食品事業者へのHACCP導入が制度化されました。
事業者様が自ら微生物汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握し、
それらを除去又は低減させる取り組みが必要になります。
HACCPは一度導入したら終わりではなく、必要な教育・訓練を実施し、継続的な改善が不可欠です。
当社のセミナーは、単なる知識の詰込みではなく、微生物ごとの挙動を把握するトレーニング、
温度の違いによる増殖シミュレーション、最大累積暴露時間やリスク評価をHACCPプランに盛り込むなど、
応用力を育成できる内容となっています。
2018年度に農林水産省の補助事業として開始した当社のHACCP研修は、自治体の後援も受けながら
毎年継続して開催してきました。
現在は社内研修のプログラムとして活用されている企業様が毎年リピーターとして受講されています。
御社でも是非、研修プログラムとしてご活用ください。
消費期限・賞味期限の設定につにては、科学的根拠が求められます。
当社では期限設定にお困りの事業者様のお手伝いをしております。
保存試験・加速試験に加え、賞味・消費期限設定に関するセミナーも開催しています。
適切な消費・賞味期限の設定はフードロス削減に繋がります。
賞味期限設定セミナーについても、是非、ご活用ください。
当社のHACCPセミナーが選ばれる理由
- 単なる知識の詰込みではなく、微生物の挙動の把握やリスク評価等の思考トレーニングを盛り込み、応用力を育成!
- 他社のようなグループワークでは理解不十分でも修了できる。理解不十分では自社で研修内容を活かせない。
当社はひとり一人HACCPプランを作成していただき、理解度を確認し、全員が習得できるまで徹底指導! - 動画や事例、演習をふんだんに盛り込み、自社に戻って実際の業務に活用できる実践的な内容!
- WEB講義の1日分(8時間相当)は、24時間自由な時間に何度でも視聴できます! スマホでの視聴も可能でスキマ時間を有効活用!不安な箇所は何度でも繰り返し視聴し理解を深めることも可能!
- 2日間の集合学習では、ひとり一人たっぷりと講師と話すことができ、疑問点を解消!
- HACCP責任者研修の修了者には修了証と共に「HACCPプラン作成事例集」を進呈!
↓動画視聴はこちらをクリック

-従業員教育等に活用できる無料動画配信中-
HACCPの概要(テキスト+無料動画)
HACCPの歴史と背景から危害要因と食中毒の動向、7原則12手順、民間認証の背景と対応について詳しく解説した動画を無料で公開しています。
テキストをダウンロードしていただくと、約50分の動画が無料で視聴できます。
動画を視聴しながらテキストを確認することで理解が深まります。
「概要」となっていますが、約50分でHACCPのことがひと通り把握できる充実した内容となっています。
従業員教育に活用できるととても好評です。御社でも是非ご活用ください。
主なセミナーの紹介(HACCP・賞味(消費)期限設定)
- 厚生労働省の”HACCPに基づく衛生管理”に該当し、7原則12手順をしっかり学べます。
- フローダイアグラムの作成、製品説明書の作成、危害要因分析、CCP整理表の作成等、演習を通してしっかりと学べます。
- 厚生労働省の「HACCPシステムについて相当程度の知識を持つと認められる者」を育成します。
- ASIAGAP審査員登録要件で求めるHACCP研修として認められた内容です。
受講料 | 40,000円(税別) |

”HACCP責任者”として活躍できる知識・応用力を育成!
・フローダイアグラムの作成、製品説明書の作成、危害要因分析、CCP整理表の作成など、
演習を通してしっかりと学べます。
・講師ひとり一人がキメ細かい指導をすることで、理解を確実にします。
・単なる知識の詰込みではなく、思考力を強化するプログラムを採用し、実践での応用力
を育成します。
・修了者には「HACCP責任者研修修了証」「HACCPプラン作成事例集」
を進呈します。
・自社において、HACCPチームの責任者としてご活躍いただける知識と応用力を育成します。
・研修終了後も作成事例集を活用し、理解を深めることができます。
【思考力強化プログラムの例】
・微生物ごとの挙動を把握するトレーニング
・工程ごとに潜むリスクを把握するトレーニング
・温度の違いによる増殖シミュレーション
・最大累積暴露時間とリスク評価のHACCPプランへの盛り込み など
【受講される皆様へ】
当社の研修は社内研修のプログラムとして活用されている企業様が毎年リピーターとして受講されています。動画や事例、演習をふんだんに盛り込み、自社に戻って実際の業務に活用できる内容となっています。また、集合学習ではひとり一人HACCPプランを作成していただき、理解度を確認しながら、全員が習得できるまで徹底指導しています。充実した内容をお値打ちな受講料で提供しており、満足度の高い研修になっています。御社でも是非、ご活用ください。
(食品製造業Sさん)
WEB聴講講義では、一般衛生管理からHACCPまで網羅されており、HACCPプラン作成に必要な知識を学ぶことができて良かったです。また、理解度テストもあったので理解を深めることができました。2日間の集合学習(Zoom講義)では、講師の方に徹底的に何度も添削していただけてとても贅沢な時間でした。1つ1つ丁寧に見ていただける機会は滅多にないことだと思うので今回受講してよかったです。2日間、ありがとうございました。
(食品製造業Mさん)
WEB聴講講義は、非常に分かりやすいシート、講義説明で感動しました。同僚にも、WEB講義だけでも勉強になるから受講した方が良いと話しています。
(食品製造業Bさん)
WEB講義聴講での事前学習をしっかりしてから、集合学習に望むスタイルだったので、その場で講義を受けてその場ですぐに演習するスタイルよりも、身に付く感じがしました。演習が、1人1人に対して、コメントをもらえるので、他のセミナーと違って、理解が深まりました。
(食品製造業Gさん)
実際にHACCPプランを作成することは大変だと感じました。また自分だけの意見だけでなく他の参加者の方の意見も聞くことで自分にはない多方面の考え方を聞くことができ非常によかったです。
(食品製造業Nさん)
WEB聴講講義については、もう1度聞き直したいところに戻って聞き直せた点が良かったです。演習もあったので集合学習での予習になりました。2日間の集合学習(Zoom講義)では、講義だけでなく動画を見たり、修了試験に取り組んでいるときも程よい時間で何回かに区切って添削していただいて、2日間集中して取り組むことができました。個別に添削していただいたのがとても勉強になりました。
(食品製造業Tさん)
集合学習は、座学が主ではなく、指導を受けながら自分でHACCPプランを作成し、それを説明するというスタイルが、考え方の習得にとても良かったと思います。自分事として考えながらプランを作成しますので、より理解が進みました。またリスクマネジメントの考え方が業務に応用できると思いました。
(食品製造業Mさん)
WEB聴講講義の部分は1日座学で拘束されるよりも時間のあるタイミングで数日に分けて、じっくり学べたので動画配信形式にしてもらって良かったです。講義をされるスピードは、調度良く、聞き取りやすかったです。
(食品製造業Nさん)
実際に微生物の挙動や、化学、物理的危害を考えてみると、理解が浅いことがよくわかりました。座学だけでは理解したつもりになっていただけだと痛感させられました。業務では知識も経験も不十分で行き詰まりを感じていた時に、初歩的なことから丁寧に教えてくれる本講座を受講することができて、本当に良かったです。
開催スケジュール | 講義内容 | |
1日目 (WEB版では、集合学習開催までの自由な時間に聴講していただきます) |
10:00~18:00 | HACCP概論/一般衛生管理/環境衛生/ペストコントロール/製品仕様書/ フローダイアグラム/危害要因分析/物理・化学・生物学的危害要因/HACCPプラン |
2日目(※) | 9:30~17:30 | HACCPプラン作成・事例紹介・動画視聴・演習・討議 |
3日目(※) | 9:30~17:30 | HACCPプラン作成・事例紹介・動画視聴・演習・討議 |
(※)WEB版は、1日目がWEB講義の聴講に相当します。2日目、3日目が集合学習に相当しますので、Zoomでの集合学習開始時刻は9:30からとなります。
(※)進捗により終了時刻が遅れる場合があります。
(※)3日目の最終日については、課題のHACCPプランの作成が完了された方は退室可能になります。
セミナー開催日程
申込受付完了後にテキスト(PDFファイル)とWEB講義(約8時間)の聴講URLをメールにてお送りします。
テキストは印刷あるいはPC、タブレット等で閲覧ください。
WEB講義は集合学習開催まで何度でも視聴できますので、不安のある部分は繰り返し聴講し、理解を深めてください。
※HACCP責任者研修については、お申し込み後にWEB講義の聴講が可能となりますので、キャンセルを不可とさせていただいております。
都合により集合学習に参加できなくなった場合、次回の集合学習開催日にご参加をお願いしております。
開催地 | 開催日 | 会場 | 詳細・お申込み | 受付状況・ お申込み |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和7年9月4日(木)~5日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付中 |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和7年3月6日(木)~7日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和6年9月12日(木)~13日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和6年3月7日(木)~8日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和5年10月26日(木)~27日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 | 【Zoomによる集合学習】 令和5年6月29日(木)~30日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和5年3月9日(木)~10日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和4年11月10日(木)~11日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和4年6月23日(木)~24日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和4年2月17日(木)~18日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和3年10月28日(木)~29日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和3年6月24日(木)~25日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和3年3月11日(木)~12日(金) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる集合学習】 令和3年12月8日(火)~9日(水) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
愛知県名古屋市 <愛知県後援事業> |
令和2年8月25日(火)~27日(木) | ウインクあいち 愛知県産業労働センター (名古屋市中村区名駅4丁目4-38) |
詳細はこちら | 受付終了 |
静岡県浜松市 <浜松市後援事業> |
令和3年6月24日(水)~26日(金) | 浜松市福祉交流センター (静岡県浜松市中区成子町140-8) |
詳細はこちら | 受付終了 【開催中止】 |
三重県四日市市 <三重県後援事業> |
令和3年3月24日(火)~26日(木) | 四日市商工会議所 (三重県四日市市諏訪町2-5) |
詳細はこちら | 受付終了 【開催中止】 |
岐阜県岐阜市 <岐阜県後援事業> |
令和2年10月28日(水)~30日(金) | 岐阜商工会議所 (岐阜市神田町2丁目2番地) |
詳細はこちら | 受付終了 |
- 厚生労働省の”HACCPの考え方を取り入れた衛生管理”に該当します。
- 一般衛生管理の理解を中心とし、衛生管理計画の作成手法を習得します。
受講料 | 8,000円(税別) |
開催スケジュール | 講義内容 | |
1日目 | 10:00~15:30 | HACCP概論/一般衛生管理/動画による事例紹介/ 衛生管理計画の作成演習 |
(※)進捗により終了時刻が遅れる場合があります。
セミナー開催日程
申込受付完了後にテキスト(PDFファイル)をメールでお送りします。講義開催3日前までにZoom講義開設サイトのURLをお送りします。
開催地 | 開催日 | 会場 | 詳細・お申込み | 受付状況 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる開催】 令和3年5月25日(火) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
WEB講義 <愛知県後援事業> |
【Zoomによる開催】 令和3年1月30日(土) |
WEB開催 | 詳細はこちら | 受付終了 |
愛知県名古屋市 <愛知県後援事業> |
令和2年11月21日(土) | 株式会社環境科学研究所 食品分析センター (名古屋市北区若鶴町 152番地) |
詳細はこちら | 受付終了 |
愛知県名古屋市 <愛知県後援事業> |
令和2年7月28日(火) | ウインクあいち 愛知県産業労働センター (名古屋市中村区名駅4丁目4-38) |
詳細はこちら | 受付終了 |
Zoomセミナー「賞味・消費期限設定と保存試験・加速試験の進め方(演習付き)」
ガイドラインから保存試験、アレニウスの式を使った加速試験の進め方までを凝縮して解説!
本セミナーでは、まとまった時間の確保が難しい方のために、各ガイドラインの概要から保存・加速試験の実施方法(アレニウス式)までのポイントを半日に凝縮して解説いたします。
エクセルを用いたアレニウス式の計算演習も行いますので、概要の把握だけでなく、実際に計算できるようになっていただけます。
概要のみ把握されたい方、エクセルの使用環境にない方でもセミナーにご参加いただけます。
テキストと一緒にエクセルの演習シートをお渡ししますので、セミナー後の自由な時間に計算方法を確認することもできます。
半日ではありますが、充実した内容をご提供いたしますので、是非、ご活用ください。
<プログラム概要>
✔ 賞味期限・消費期限について
✔ 省庁が発行するガイドライン等の解説
✔ 保存試験の実施方法 (試験の流れ、微生物・理化学・官能検査の概要)
✔ 業界団体の基準について
✔ 加速試験について (アレニウスの式、実施事例、留意点)
※エクセルを用いたアレニウス式の計算演習も行います。
【受講料】20,000円(税別)
下記「詳細・お申込み」をご確認いただき、お申し込みください。
※食品事業者様を対象としております。同業者様の参加はご遠慮ください。
>>お申し込みサイトはこちら
お問い合わせはこちら
セミナーご参加の
留意点について
- HACCP責任者研修については、お申し込み後にWEB講義の聴講が可能になります。このためテキスト送付後のキャンセルは不可となりますので、ご了承のほどお願いいたします。集合学習への参加が難しくなった場合、次回の開催日にご参加ください。
- 受講料は開催1週間前までにお振込みください。お振込み先は別途ご案内いたします。
- 地震・台風等の自然災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情により、セミナー開催を中止させていただくことがあります。この場合は申し込み時にご記載いただいたメールアドレスにご連絡し、補講を開催します。補講にご参加いただけない方には参加費を返金いたします。ただし、中止による交通費、宿泊費、その他の個人的損害につきましては弊社では責任を負いかねますので、ご承知おきください。
- 最低催行人数に達しなかった場合も、セミナー開催を中止します。この旨も申し込み時にご記載いただいたメールアドレスにご連絡いたします。ご迷惑をお掛けしますが、別の機会での参加をご検討ください。