Zoomセミナー「食品加工に係る微生物の耐熱性と加熱殺菌理論(計算演習付き)」のご案内(2025年7月30日)※受付終了しました

- 賞味・消費期限の延長には微生物の増殖を抑えるため、耐熱性菌の特性や加熱殺菌理論の理解が必要になります。食品事業者様に把握していただきたい微生物に関する知識と殺菌理論をコンパクトにまとめ、わかり易く解説!!
-
本セミナーを受講すれば、熱殺菌にあたっての微生物の特性から殺菌値の計算までひととおり理解できます。
-
座学だけでなく、理解が深まるように所々に演習問題を盛り込み、インプットした知識をアウトプットすることで、知識を自然に定着させることができるプログラムになっています。セミナー終了後に学んだことを有効に活用できるようになります。自社に戻って効果的な殺菌条件を設定しましょう。
-
演習をとおして食中毒菌、腐敗、変敗菌を含めた幅広い微生物制御の考え方を身に着けることができます。自社に戻って効果的な殺菌条件を設定しましょう。
-
ZoomによるWEBセミナー(Live配信)です。
-
まとまった時間の確保が難しい方のために、微生物の耐熱性、殺菌理論のポイントを押さえ、半日に凝縮して解説いたします。半日ではありますが、充実した内容をご提供いたします!!
セミナー案内はこちら
< プログラム概要 >
① 微生物の特性・耐熱性について
(微生物の特性/高温・低温微生物の留意事項等)
② 加熱殺菌の法令等の基準について
(レトルトパウチ/清涼飲料水/加熱食肉製品/牛乳/加熱調理食品等)
③ D値、Z値について
(D・Z値とは/微生物の特性と殺菌条件の考え方/同等な殺菌条件の求め方等)
④ F値、L値について
(Fo・Fp・L値の求め方/殺菌条件の設定方法/殺菌への水分活性・油脂・pHの影響等)
⑤ 熱殺菌工程例
(レトルト殺菌・連続式殺菌機のF値の算出方法/D値・Z値のデータベース等)
※エクセルによる計算演習を数多く盛り込んでいます。
>>保存・加速試験およびセミナー詳細はこちら(保存試験・加速試験サイトへ)

講師代表 柏木 隆頼 氏 株式会社環境科学研究所 分析事業部 部長代理
大手食品メーカーに勤務後、株式会社環境科学研究所に入社。食品分析センターにて水質、土壌等の分析、食品検査(保存試験、加速試験含む)、GAP及びHACCP導入支援業務に従事。これらの経験を活かし農林水産省補助事業や自治体主催のHACCP研修、賞味期限設定、食品保存技術に関するセミナー等の講師を務める。
2018年度 農林水産省 「食品の品質管理体制強化対策事業」 検討委員会 事務局長 (主催:環境科学研究所)
2020年度、2021年度 岐阜県HACCP研修会講師
2025年度 高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 品質管理担当講師(賞味期限設定・保存技術)
技術士(環境/総合技術監理部門) / ASIAGAP指導員 / 臭気判定士 / HACCPトレーナー
公益社団法人日本技術士会 登録グループ 食品技術士センター登録会員
【著書】 「実践版使えるHACCP」 (共著)
開催日時
開催日時 | 令和7年7月30日(水)9:30 ~ 12:00 |
定員 | 30名 |
受講料 | 20,000円(税別) |
会場 | ZOOMによるWEB会議 |
※食品事業者様を対象としております。同業者様の参加はご遠慮ください。
※申込受付 2025年7月24日まで ※本セミナーは受付を終了しています。
<受講にあたって>
〇 受講料のお振込み先はお申し込み後の返信メールにてご案内しております。開催1週間前までにお振込みをお願いしております。
(事業者様の事務手続き上、期日までのお振込みが難しい場合、おおよそのお振込日をご連絡ください。)
〇 講義はオンラインで開催いたします。パソコンとネット環境をご用意ください。
〇 講義ではエクセルを使用しますのでご用意ください。
〇 開催日までにメールにて、Zoom開設URLおよびテキスト(PDF)、演習シート(Excel)をご案内いたします。
〇 地震・台風等の自然災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情により、開催を中止させていただくことがあります。
この場合は申し込み時にご記載いただいたメールアドレスにご連絡し、補講を開催します。
補講にご参加いただけない方には参加費を返金いたします。
<Zoomによる集合学習に必要な通信環境>
〇 下記、「推奨」パソコンのご利用をお勧めしています。
〇「推奨」レベルを満たさないパソコンをご利用の場合、音声が途切れたり、映像がスムーズに見れない場合があります。
その他、対応するOS、ブラウザの詳細は下記ZoomヘルプセンターURLをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023