従業員教育等に活用できるHACCP無料動画配信中

-HACCP教育動画を無料配信中-
2020年6月に原則全ての食品事業者へのHACCP導入が制度化されました。
事業者様が自ら微生物汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握し、
それらを除去又は低減させる取り組みが必要になります。
すでに事業者様はHACCPを導入済みと思いますが、HACCPは一度導入したら
終わりではなく、必要な教育・訓練を実施し、継続的な改善が不可欠です。
環境科学研究所では、継続的な教育に活用できる「HACCP教育動画」を無料配信しています。
従業員教育に活用できるととても好評です。御社でも是非ご活用ください。
HACCP教育動画の詳細へ→
HACCPの歴史と背景から危害要因と食中毒の動向、7原則12手順、民間認証の背景と対応について
詳しく解説しています。テキストをダウンロードしていただくと、約50分の動画が無料で視聴できます。
動画を視聴しながらテキストを確認することで理解が深まります。
「概要」となっていますが、約50分でHACCPのことがひと通り把握できる充実した内容となっています。
【当社のHACCP研修のご紹介】
環境科学研究所では定期的にHACCPセミナーを開催し、食品事業者様を支援しています。
当社のセミナーは、単なる知識の詰込みではなく、微生物ごとの挙動を把握するトレーニング、
温度の違いによる増殖シミュレーション、最大累積暴露時間やリスク評価をHACCPプランに
盛り込むなど、応用力を育成できる内容となっています。
社内研修のプログラムとして活用されている企業様が毎年リピーターとして受講されています。
御社でも是非、受講をご検討ください。
HACCP研修サイトへ→