【三重県後援事業】GAP導入セミナー(WEB版)のご案内(2022年4月27日)※受付終了しました

概要
これからGAP導入をお考えの方、GAPとは何?から導入手順、事例まで詳しく解説いたします。
セミナー内容
✔ GAPとは / GAPの種類(JGAP、ASIAGAP等)
✔ 導入の手順
✔ 導入のメリット
✔ 管理点と適合基準
✔ 導入事例

林 俊輔 氏 NPO法人GAP総合研究所 主任研究員
京都大学大学院農学研究科修了後、大日本印刷の企画部門に所属し、食品メーカーに対し、商品開発、ブランディングといったマーケティング支援を行う。10年在籍後、松下政経塾に入塾し、日本農業の「価値創造」をテーマに活動。国内外のフィールドで調査研究を展開。松下政経塾卒塾後、アジアユニバーサル農業研究会を設立。株式会社de la hatarakuを創業。2014年よりGAP総合研究所の主任研究員として、地方公共団体や各種業界団体と連携し、GAP普及・指導業務に従事。 ASIAGAP上級指導員として、多くの講演・指導経験を持つ。
開催日時・場所
<ZoomによるWEB開催>
開催日時 | 令和4年4月27日(水)13:30 ~ 15:30 |
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
会場 | ZoomによるWEB会議 |
※このセミナーは受付終了しました。
▶ セミナー案内のダウンロードはこちらをクリック
<受講にあたって>
・ テキストは受付完了後、開催日までにメール便でお送りいたします。
・ 講義はオンラインで開催いたします。パソコンとネット環境をご用意ください。(受講前に通信環境をご確認の上、ご参加ください。)
・ 開催日までにメールにて、Zoomの開設URLをご案内いたします。
・ 地震・台風等の自然災害、講師の急病等、その他やむを得ない事情により、開催を中止させていただくことがあります。この場合は申し込み時にご記載いただいたメールアドレスにご連絡し、補講を開催します。
<Zoomによる集合学習に必要な通信環境>
・パソコンはスピーカー、カメラ、マイク機能が必須になります。
(カメラ、マイク機能なしでも聴講は可能ですが、講師に直接質問がし難くなります)
・下記、赤枠の「推奨」パソコンのご利用をお勧めしています。
・「推奨」レベルを満たさないパソコンをご利用の場合、音声が途切れたり、講義の映像がスムーズに見れない場合があります。
・事前に画面共有機能の動作確認をしていただくことをお勧めいたします。
その他、対応するOS、ブラウザの詳細は下記ZoomヘルプセンターURLをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023