賞味・消費期限設定の進め方と期限延長技術について講演しました(香川県産業技術センターにて)

カテゴリ
お知らせ 
タグ
GAP  HACCP  食品検査 

-賞味・消費期限設定の進め方と期限延長技術について講演しました

2025年1月16日に香川県産業技術センターにおいて、「食品製造技術講習会」が開催されました。
当社社員が「賞味・消費期限設定の進め方と期限延長技術」について講演をしました。
定員30名のところ40名以上の参加があり、今回のテーマに対する関心の高さがうかがえました。
期限設定と期限延長技術について、多くの食品事業者の方に理解していただく良い機会となりました。


【食品製造技術講習会プログラム】
<日時>
令和7年1月16日 13時30分から15時30分

<場所>
小豆島産業会館 大会議室

<内容>
演題:賞味・消費期限設定の進め方と期限延長技術について
講師:株式会社環境科学研究所 分析事業部 柏木 隆頼 氏 
※会場と講師をオンラインで繋ぎます

<概要>
賞味期限は、科学的根拠に基づき、製造者自身の責任において決定するものですが、適切な期限設定を行うことは、食品の安全の担保や、食品ロス削減という点からも重要な課題です。この様な課題に対し、検査機関で多数の保存試験・加速試験を実施してきた講師に、賞味期限設定の進め方・考え方について解説していただきます。また、佃煮製造業を中心に食品保存期間の延長技術についてもご紹介いただきます。



当社の保存試験・加速試験・セミナーサイトはこちら→

関連記事

排水および浴場水の大腸菌等の基準項目改正について(令和7年4月1日施行)

マスクフィットテストセンターを開設しました。

HACCP責任者研修(WEB版)のご案内(集合学習2025年9月4日、5日)