加速試験(賞味期限設定)について

カテゴリ
お知らせ 
タグ
環境調査・測定  食品検査  GAP 

-加速試験(賞味期限設定)について-

防災食、宇宙食など保存期間の長い食品については、5年あるいは10年保管後に検査するといった通常の保存試験を実施すると、世の中のトレンドが変わってしまうことがあります。加速試験(温度・湿度等を上昇させた環境で保管)を実施することで、短期間で長期の賞味期限を推測することができます。
当社は食品衛生法の登録検査機関、ISO17025認定検査機関であり、日本災害食認証制度に準じた加速試験(詳細下記)の相談にも対応しています。
また、加速試験により製品群ごとに加速率(温度と品質劣化速度)のデータをとっておくことで、製品群ごとの賞味期限を推定することができ、新製品開発の迅速化にも活用できます。お気軽にご相談ください。
食品により計算条件があてはまらない場合もありますので、期限設定はお客様の判断にてお願いしております。

< 製品固有の加速率を求める方法 (日本災害食認証制度に準ずる)>
流通・販売温度よりも高い3温度以上(30℃、40℃、50℃等)でそれぞれサンプルを保管します。各温度でのサンプル保管期間中に5回以上(保管2ヵ月、4ヵ月、6ヵ月、8ヵ月、10ヵ月後等)の検査(官能試験、酸価、過酸化物価等)を実施し、各温度での賞味期限を求めます。得られたデータより、アレニウスの式を用い製品ごとに固有の活性化エネルギーを算出し、理論式から流通・販売温度での賞味期限を設定します。

< その他の方法 >
簡易的に10℃上昇で劣化速度2倍(加速率2倍)として、加速試験を実施する場合もありますが、劣化速度は製品ごとに固有であるため、実際と乖離することがあります。先述した製品固有の活性化エネルギーを求める方法により、より実際に近い賞味期限を設定することができます。
また、医薬品の「安定性試験ガイドライン(平成6年4月21日 薬新薬第30号)」では製造承認申請時において、40℃、湿度75%の6ヵ月保管で3年の品質保持を見積もっています。承認時までに引き続き試験を実施し結果を提出する必要があります。


【加速試験をご検討の方】
加速試験をご検討の方には、試験方法についての詳しい資料(PDF)をメールにてお送りしています。
資料の内容をふまえて打合せいたしますので、まずは、下記、問合せフォームよりお問い合わせください。


>>問い合わせフォームはこちら

関連記事

食品検査報告書のペーパーレス化のお知らせ(令和6.4.1~)

六価クロム化合物の排水基準等の改正について(令和6年4月1日施行)

Zoomセミナー「賞味・消費期限設定と保存試験・加速試験の進め方(演習付き)」のご案内(2024年5月29日)